2024.04.19
中島さち子氏とコラボレーション
2024.03.21
新商品販売 SG2の片刃包丁

包丁研ぎの砥石準備

5分で研げる両刃の研ぎ方【中級編】

包丁研ぎに必要な砥石を準備します

必要な砥石が決まれば、研げる状態にするまでの準備を行います。まずは砥石を使えるように水に付けたり、砥石の置き方、包丁の握り方を説明していきます。

研ぐ前に砥石を水につけます!

砥石

砥石は研ぐ前に水に5分~10分水に浸けておいて下さい。時間はあくまで目安で左図のように砥石から泡が出なくなるまで浸けておく必要があります。

なぜ水に浸けておくかというと、この作業をしないで研ぎ始めると何度も砥石に水をかけないとすぐに砥石が水を吸ってしまい研ぎにくいですし、砥汁が出てきません。

※水に浸けなくてもいい砥石もあるので、砥石のマニュアルでご確認ください。
※液体が緑なのは錆び止めの液を入れているためです。普通の水でも問題ありません。

砥石の面直し(つらなおし)

砥石の面直し

砥石は使い続けていると、表面の真ん中あたりが凹んできます。この状態で包丁を研ぐと、包丁の形が少しずつ変形していきます。ですので、砥石の面がまっ平でない状態の時は、修正砥石()などで平らな表面にしてから使い始めて下さい。この作業は研ぎ直しでとても大切なポイントですので、包丁を研ぐ前の習慣にされると良いかと思います。大きく凹んでから面直しをするのはとても大変です。

面直しの仕方は面直し専用の砥石があれば簡単に表面を平らにすることが出来ます。面直しをしたときは、ケガしないように角を面取りしておきましょう。

研ぎ台の準備

砥石は台が付いている台付と、台が無い台無しの砥石があります。ある程度砥石が残っていて高さがあると台無しでも問題ありませんが、高さが低くなってくると机に手が当たったりするので研ぎにくくなります。ですので、その時は別売りの砥石台などを購入されるか作られて高さの調整をしてください。そうする事で砥石を長く使えます。(砥石台商品)

砥石台の準備

それでは、まず砥石が動いたり、ガタガタしたり、滑ったりしないようにしっかりと固定してください。動くと大変危険なので、気をつけてください。ガタガタ動く場合は、砥石の下に濡れタオルなどをひいて固定してください。

※研いだ後にすぐに研げたかどうか確認するために包丁を吹くタオルもご用意ください。

包丁の持ち方

包丁の持ち方

包丁の刃を下に向けて持って右側が「表」、左側が「裏」と言います。
※左利きは反対です。

以降の説明がすべて反対になります。 右手は柄を中指・薬指・小指の3本で軽く握り、親指は表面の刃元(アゴ)にのせ、人差し指を背(峰)にあてる。 親指、人差し指、手首の3点でしっかりと固定が出来ます。 左手は人差し指、中指、薬指の3本で研ぎたい部分をしっかりと押さえる。 小指は下がってくると思いますが、けがをする恐れがあるので、ピンと張っておきます。

包丁の持ち方

それでは、包丁の研ぎ方の説明にお進みください。

現在登録されている商品はありません。
Back to Top