人気ワードYaiba万能片刃銀座包丁研ぎ修理砥石

Topics

【包丁って一生モノ】って聞いたけど、一生使えるの?

包丁ってどれくらい使えるの?一生使えるって聞いたことがあるけど、本当に使えるの?

こういった悩みにありますよね?

お客様から包丁はどれくらい使えるのってよく聞かれる質問です。今回はこういった悩みを回答していきます。

✓本記事の内容

1.包丁は一生(50年近く)使えます
2.1本の包丁を親子3代で使っている方もいます
3.一生使える為の包丁の選び方

この記事を書いているのは、
有名旅館で料理人でもあった包丁専門 堺實光の研ぎ職人の亮太です。

それでは解説していきますのでよろしくお願いします。

包丁は一生(50年近く)使えます

包丁はメンテナンス次第で50年使える

包丁を20歳から使ったして50年使えると70歳なので一生と言っても過言ではないかと思います。一生使うにはキッチリとメンテナンスをする事で50年近く使えます。

それは包丁の刃は研いで行けば、小さくなるまで使えるからです。私自身、家庭用包丁は10年で、包丁の幅は7㎜小さくなっただけです。私は職人なので、一般の家庭よりはたくさんの回数を研いでいます。それでも7㎜なので、単純に計算をしても50年近く使えます。

ここまで読んで頂いて、「自分ではそんな研ぎなんてできないよ」と思われるかもしれませんが、安心ください。簡単に研ぎが出来る動画もご用意しております。この動画のように研いでいただけると日々のメンテナンスは大丈夫です。

また、研いでいて切れ味が戻りにくくなったら私たちにご相談ください。
お問合せ先:072-229-2244

繰り返しになりますが、包丁は一生ではないですが、メンテナンス次第で50年近く使えます。

包丁は柄が先に痛みます

包丁は長く使用しているとハンドルの柄の部分が先に傷んできます。刃は研ぎ直しできますが、柄は木製で出来ていることが多いので、先に傷んできます。

和包丁は約3~5年、洋包丁は約10年以降に傷み始めます。(使い方次第で変わります。)傷んだ場合は、和包丁の場合は簡単に交換ができます。元々和包丁は交換ができるように柄を抜けやすく作っています。

柄の交換費用
和包丁:1,000円(税抜)~
※和包丁は包丁の種類、サイズによって価格が異なります。
洋包丁:6,000円(税抜)~
※洋包丁は交換が難しく、さらに必ず研ぎ直しも必要になります。
※ツバ付はツバ無になります。

柄が傷んだ際は当店に一度ご相談ください。
【實光刃物の柄交換を詳しく見る】

1本の包丁を親子3代で使っている方もいます

お母さん、自分、娘の3代で使っている方も

私たちの包丁を素敵に長く使い続けていた抱いている方もいます。包丁は特別な存在で、自分の想いを入れて料理をしているうちに包丁へ特別な愛情を注いでいただけます。

そして、その料理で育った娘さんに、自分の包丁を持たせたいと思いプレゼントされます。さらに、自分の娘さんにも同じことをして親子3代で使って頂いている方もいます。

包丁は単なる料理をする道具ではなく、想いがこもった道具になります。私たちも製造する時に想いを込めて作っているので、そのように使って頂けることに大変うれしく思います。

料理人でも師匠から弟子に

料理人の世界でも親方の師匠から包丁を譲り受ける事があります。それもやはり大切な想いを継承するという意味がこもっています。尊敬する親方が使い続けた包丁は魂がこもっています。それを受け継ぐことで親方から認められたことになります。

譲り受けた包丁は刺身包丁であれば元々刃渡り30㎝以上あったものを12㎝くらいになるまで使っていたりすることもあります。
用途は変わりますが、本当に使えなくなるまで使い続けます。

一生使える為の包丁の選び方

和包丁タイプは簡単に柄が交換できる

包丁を一生使いたいなら和包丁がお勧めです。その理由は柄が簡単に交換できるからです。元々、柄を交換する目的で抜けやすく作られているのが和包丁。これは和包丁が出来た時から製法は変わっていません。昔の方の知恵は本当に素晴らしいです。時代が変わってもまだ残っているのが和包丁の良いところです。

和包丁の家庭用でお勧めの三徳包丁はこちらです。

柄の交換は自分でするには少し心配だと思いますので、交換の際は堺實光にご依頼ください。

普通の柄であれば1,000円~交換できます。ちょっと高級な紫檀柄や黒檀柄等にも交換は可能です。5,000円~です。

柄が傷んだ際は当店に一度ご相談ください。
【實光刃物の柄交換を詳しく見る】

日々のメンテナンス方法

日々のメンテナンスで一番大切な事は、刃の部分も柄の部分も水気をしっかりと拭き取るです。特にハンドルは木製が多いので、水気を残さない事。また、普段使っている時でも水気の多いシンクなどに置くのではなく、まな板の上など水気が少ないところにおいてください。

綺麗に使っている方であれば、和包丁のハンドルでも10年間使われている方もいます。何度も繰り返しになりますが、包丁は水気をしっかりと拭き取ってください。

一生モノの包丁についてのQ&A

ここからは、一生モノの包丁について質問にお答えしていきます。

Q:日本で最強の包丁は何ですか?

A:包丁には様々な鋼材があり、それぞれに良い部分があります。實光刃物では、切れ味が良く、サビにくくて扱いやすいSG2の包丁をおすすめしており、料理人の方にも、料理好きの方にもぜひ使っていただきたいと考えています。SG2は粉末ハイス鋼の鋼材で、均一な安定的な材質のため、鋭い角度をキープしやすい鋼材です。實光ではSG2の片刃包丁の製造にも成功し、さらにたくさんの包丁を作っていきたいと考えています。

【SG2の刺身包丁を見る】

Q:最高級のステンレス包丁は?

A:切れ味とサビにくさを備えた鋼材はSG2と考えます。包丁の鋼材としては新しい鋼材で、炭素を多く含んでいるため、硬く、素晴らしい切れ味を備えます。また、炭化物が他のステンレスに比べて細かく微細なため、刃先を鋭利にすることができます。SG2の包丁は今まで、ステンレスでは実現することができなかった、鋭い切れ味を持つ包丁といえます。

ハイス鋼説明図

Q:包丁の最高級素材は何ですか?

A:最高級の包丁は「本焼包丁」といわれる一枚ものの包丁です。日本刀を作る製法を同じように1枚の鋼から作られており、非常に硬く、切れ味が長く持ち、歪みが出にくい包丁です。しかし、「本焼包丁」を作ることができる職人は少なく、またその難易度の高さ、希少さから、他の包丁に比べて価格は高価になります。料理人も「いつかは本焼」とあこがれるほどの最高級の包丁です。

【實光刃物の最高級包丁を見る】

實光刃物 四代目:實光俊行(じっこう としゆき)

實光刃物 四代目:實光俊行(じっこう としゆき)
「實光刃物(じっこうはもの)」は大阪の堺で明治33年に創業し、包丁(刃物)の製造と販売をしています。一期一会の精神で、お客様との瞬間を大切に。切れ味へのこだわりを胸に、日々技術の向上に励んでいます。技術の継承と共に、将来は世界中で愛される堺包丁のブランドを築き上げる夢を抱いています。
詳しくはこちら

関連記事