洋食のために作られた包丁。
一本の包丁でいろいろな食材を切ることを想定して作られており、包丁を使い分ける必要が無いため、忙しい料理人にとって使いやすい。薄い平面的な構造で、ほとんどが機械製造。鋼材はステンレスが多く、さびにくいためメンテナンスが楽。
ハンドルは鋲や接着剤で固定されていたり、一体型になっているため交換できない。
17件中
1-17件表示
-
牛刀肉、魚、野菜、何にでも使える両刃の万能包丁。
-
ペティ果物を切ったり、簡単な調理をするときに便利な小さい両刃包丁。
-
三徳家庭用として一般的で、何にでも使える定番の包丁。
-
中三徳通常の三徳よりも短い包丁。
-
筋引肉をスライスしたり、筋を切り離したりする両刃包丁。
-
骨スキ角骨から肉を切り剥がす包丁で角型(東型)タイプ。
-
骨スキ丸骨から肉を切り剥がす包丁でアゴのない丸型(西型)タイプ。
-
ガラスキ骨から肉を切り剥がす包丁で角型(東型)タイプ。骨スキよりサイズが大きい。
-
洋菜切ハンドルが洋タイプの菜切。昔から使われている両刃の万能包丁
-
洋出刃両刃で形状は牛刀に似ている。刃の厚みがあり出刃包丁のように使えます。
-
冷凍包丁冷凍された食材を切るときに使用する包丁。
-
クレーバー主に肉屋で骨をたたき切るときに使用する包丁。チョッパーとも呼ばれます。
-
パン切パンを切るための包丁。
-
カステラ切カステラを切るための包丁。
-
子供用(小三徳)お子様向けの包丁。
-
チーズ切チーズを切り分ける専用包丁。
-
牛刀切付
17件中
1-17件表示
包丁の知識