2023.05.06
Nwes番組に取り上げて頂きました
2023.03.24
京都 先斗町店が4/1にオープン

ハガネ系の鋼材

實光がハガネ系で製造している鋼材は、片刃包丁と両刃包丁で異なります。ハガネの鋼材を使い分ける事で、包丁別に最大限のパフォーマンスが出せます。

片刃包丁に使っている鋼材の種類

両刃包丁に使っている鋼材の種類

「青紙」と「白紙」の違い

ハガネ系鋼材のタイプ

青紙と白紙を比較すると、切れ味の持続性(切れ味が長く続く事)、研ぎやすさが違います。
青紙と白紙の特徴は次の通りです。

青紙:切れ味の持続性を重視

料理人の場合は一日に切る量が多いなら、切れ味を長く維持できる青紙がお勧めです。一日に切る量が多くければ数日に1度の研ぎで、おおむね良好な切れ味を維持できます。家庭用の場合は、数ヵ月に一度の研ぎでも切れ味を維持できます。ただし、硬い鋼材なので研ぎには少し手間が掛かります。

白紙:研ぎやすさを重視

最高の切れ味を求めるなら、研ぎやすく他の鋼材と比べると切れ味を発揮しやい白紙がお勧め。比較的短時間で研ぐことが出来ますが、一日に大量に切る場合は途中で切れ味が落ちることがあります。また、一回の研ぎ時間も短くすみ、毎回最高の切れ味を維持しやすい鋼材です。

青紙は切れ味の持続性が良くなる反面、切れ味の持続する成分を含むことで、研ぎにくくなります。また、金属組織が肥大化するので、やや切れ味も低下します。

1号、2号、3号の違い

ハガネ系鋼材の号数

1号、2号、3号数で鋼材の硬さが違います。号数の数字が低いほど鋼材が硬くなり、鋼材が硬いほど切れ味が良くなります。ですので、1号が切れ味が一番良く、次に2号、3号と続きます。さらに、硬いほど切れ味の持続性も良くなります。
硬さが硬いとより少ない力で切ることができます。また、同じ程度に研いだ異なる鋼材を同じ力で使用した場合、硬いほうがよく切れます。ですが、硬くなるにつれて欠けやすくなり、研ぎにくくなります。

1号:切れ味重視

1号は切れ味が良いので、フグのてっさや鯛の薄造りなど切れ味を必要とされる包丁にお勧めです。

2号:バランス重視

2号は切れ味と研ぎやすさのバランスが取れているので、野菜を切ったり肉を切ったり色々な食材を切るのに向いています。

3号:研ぎやすさ重視

3号は研ぎやすいので、欠けてもすぐに研ぎなおすことが出来ます。魚をさばく時など欠けたりする包丁にお勧めです。

青紙スーパー

青紙スーパーはハガネ系の鋼材の中で最も硬いので切れ味が良く、切れ味の持続性(切れ味が長く続く事)も良いです。ですが、非常に硬いので、薄く刃をつけると欠けやすいです。

切れ味と切れ味の持続性が良いので、料理人なら牛刀やペティ、家庭用なら三徳包丁などの両刃の万能に使える包丁にお勧めです。

性能の優れた鋼材ですが、片刃などの刃先が薄く鋭利な包丁で製造すると、調理をしている途中で欠ける可能性が非常に高い為、實光では製造していません。

ハガネ系 鋼材別 比較表

青紙1号
切れ味の持続性が最も良い鋼材
青紙2号
切れ味と持続性のバランスの取れた鋼材
白紙1号
切れ味が最も良い鋼材
白紙2号
ハガネ系の標準的な鋼材
白紙3号
研ぎやすい鋼材
ハガネ系鋼材の比較表

ハガネ系 鋼材別 實光お勧めの包丁の種類

ハガネ系の鋼材別にお勧めする包丁の種類です。

※青紙と白紙は食材を切る量によってお選び下さい。

1件中 1-1件表示
1件中 1-1件表示
現在登録されている商品はありません。