2024.04.19
中島さち子氏とコラボレーション
2024.03.21
新商品販売 SG2の片刃包丁

タコ引き包丁の選び方

タコ引包丁とは

タコ引き包丁は関東型の刺身包丁と呼ばれています。刺身包丁に比べ、刃の薄く、幅も細くなっており、切っ先が四角い形状をしています。刺身を引く作業に適した包丁です。(タコ専用の包丁ではありません)

タコ包丁の選び方(サイズ)

角の立った美味しい刺身を引くためには刃渡りが必要になるため、刺身用の包丁は他の包丁に比べ長く、細い形状をしています。

タコ引包丁のサイズは、料理する魚の大きさによって決まるのですが、家庭用では240mm、料理人は300mm~の刺身包丁を購入される方が一般的です。

包丁の刃渡り全体を使い「引き切り」して刺身を切りますので、長さが短くならないように気を付けましょう。ご家庭で使う場合は、まな板の大きさ、作業する場所を考慮してサイズを検討する必要があります。

タコ引包丁の選び方(材質)

タコ包丁を選ぶ際、材質は切れ味だけでなく、切れ味が長く続く持続性においても関わる大事なポイントです。實光では、鋭い切れ味が求められる和包丁はハガネをおススメしています。

青紙2号:一日に何匹も料理する方 白紙2号:料理人としてスタートしたばかりの方、家庭で魚料理をする方 銀3:サビるのがイヤだという方、お手入れしやすい物をお求めの方(サビにくい材質)

「本焼」と「合わせ」は何が違う?

包丁には「本焼包丁」と「合わせ包丁」があります。みなさんが目にするほとんどの包丁が「合わせ包丁」で、「本焼包丁」は作られている数も少なく、高価で特別な包丁です。

「本焼包丁」は単一の鋼材から作られているため、歪が出にくい包丁になります。非常に硬度が高いため、切れ味が素晴らしく、その切れ味の持続性にも優れています。

一方、「合わせ包丁」は鋼と軟鉄を張り合わせている包丁で、中心部分のハガネを粘りのある軟鉄で補強しているような構造ですので、本焼に比べて欠けたり折れたりする心配が少なくなります。

本焼は手入れが合わせ包丁に比べて難しく、包丁の扱いに慣れている方以外はおすすめできません。しかし、料理人の方のあこがれの包丁ですので、料理人の方に、特に料理長クラスの方や対面キッチンなどで料理をされる方などに使っていただきたいと思います。

タコ引包丁一覧

實光刃物で扱っているタコ引包丁のリストです。包丁の基本機能にこだわり万人におすすめできる商品を「シリーズ(背景色:赤色)」、個性的なコンセプトをもって、デザインや機能に特徴のある商品を「ブランド(背景色:緑色)」になります。

項目 本焼白三 青二 白二 銀三 白三 日本鋼
商品 タコ引包丁の選び方【本焼白三】 タコ引包丁の選び方【青二】 タコ引包丁の選び方【白二】 タコ引包丁の選び方【銀三】 タコ引包丁の選び方【白三】 タコ引包丁の選び方【日本鋼】
鋼材 白紙3号 青紙2号 白紙2号 銀3 白紙3号 日本鋼
切れ味 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆
研ぎやすさ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★★
サビやすさ サビる サビる サビる サビにくい サビる サビる
構造 本焼 合わせ 合わせ 合わせ 合わせ 合わせ
ハンドル ホオノキ
八角柄
ホオノキ
八角柄
ホオノキ
水牛柄
ホオノキ
水牛柄
ホオノキ
水牛柄
ホオノキ
PC柄
アゴ磨き × ×
特徴 合わせの最高峰 料理人は上作以上 サビにくい
商品ページ 本焼白三 青二 白二 銀三 白三 日本鋼

タコ引包丁の選び方(柄・ハンドル)

タコ刃包丁は刀身と柄に分けることが出来、柄もさまざまな素材や形状があります。柄は見た目だけでなく、柄の素材によって耐久性が変わり、形によって握り具合が変わります。

實光のスタンダードシリーズ「青二シリーズ」は「ホオノキ八角柄」を使用しています。八角柄は角があるので握りやすく、プロの料理人の方が好んで使うといわれている形状です。

また、實光では柄をカスタマイズすることが可能で、人気の柄は黒檀柄です。黒っぽい色は使っていくうちにツヤがでて、耐久性にも非常に優れた丈夫な素材です。

柄のカスタマイズについては、カスタマイズページにて詳しく解説しています。

左利きの包丁もご用意しています

タコ引刃包丁は片刃包丁のため、通常は右利き用で左利きの方は同じものをお使いいただけません。そのため、片刃の刃を反対に造り、ハンドルも左利きで握りやすいむきに付け替えています。

實光では左利きの出刃包丁を多数ご用意しています。左利きの包丁は在庫が少ないため、製造にお時間がかかる場合がございますので、ご注文は早めにお願いいたします。

現在登録されている商品はありません。
Back to Top