アジ切包丁

小さい魚は、小さい包丁で。
さばきやすいです。
大量に調理する時も便利です。
出刃包丁より軽くて、長く作業ができます

アジ切は出刃包丁より刃の厚さを半分以上薄くしている包丁です。そのため包丁が軽くたくさんの魚をさばくときにも作業がしやすく手が疲れません。刃が短くて軽く、小回りが利くので、初心者にもおすすめです。
實光刃物のアジ切包丁は堺本店の工房で品質・デザインにこだわって製造しております。ぜひ、当社のアジ切包丁で楽しく料理を作ってください。
製造工程が見れる堺本店の工房

アジ切包丁 ランキング
-
青鋼2号
紋鍛 黒打
¥10,800~
切れ味が持続する青鋼2号を使用。迷ったらコレ! -
青鋼2号
紋鍛 磨
¥11,500~
黒打ちタイプを磨いた磨きタイプ。見た目が◎ -
白鋼
別打
¥6,600~
白鋼なので料理人にお勧め! -
日本鋼
特製
¥5,000~
お手頃価格で便利! -
モリブデン鋼
特製INOX 磨
¥9,400円~
サビにくいので扱いが簡単なタイプ!
アジ切には「黒打」「磨き」の2種類があります
アジ切は刃の表面を綺麗に磨いたタイプと、黒打ちの2種類あります。
黒打タイプ

磨きタイプ

實光刃物の包丁が切れるヒミツ

包丁の製造段階で当社と他メーカーに違いがございます。
一般的な刃物メーカーは鍛冶職人、研ぎ職人が製造して包丁は完成します。實光刃物では、研ぎ職人が仕上げた包丁にさらに最終刃付け職人が刃付けを行っていきます。
当社の上作クラス以上に関しては、刃付け(裏押しをしています)を5種類(#800、#1000、#3000、#5000,#10000)の砥石をあてて、最後に小刃(角度を付けて研いで欠けにくくする方法)をしています。
この工程によって購入後すぐにご使用して頂けます。さらに包丁の切れ味の持続性が向上し、次回ご自身で研ぐ時も砥石に当たりやすく容易に研ぎ直しが可能になります。この刃付け技術が實光刃物の切れ味のヒミツです。
1.包丁を購入後すぐにご使用できます
2.包丁の切れ味の持続性が向上します
3.次回、ご自身で研ぐ時に容易に研ぎ直しができます
實光刃物は製造からメンテナンスまで一貫して行ってます

實光刃物は製造から販売までの過程を一貫しています。包丁は手作りの部分が多いため、全く同じ商品を作ることは難しいですが、職人が1本、1本チェックを行っていますので、品質の管理が徹底されています。
通常のお店ではお客様がお買いあげの包丁は何社も経由しているので品質の管理が難しいです。
当社でもまれにお客様のご要望に添えない場合がございます。そんな時もその包丁を見ればどの時点でそうなったのか判断が可能です。次回、同じことが起こらないように工程を変えて常に品質を上げています。返品率は0.0002%という点が、お客様から高く評価を頂いています。
また、包丁は購入してからメンテナンスが必要になります。實光刃物は購入して頂いてから10年、20年と一生お付き合いさせて頂きます。安心してお使いいただければと思います。
1.お客様のご要望を素早く正確に製品・サービスに反映
2.小売店では実現できないカスタマイズに対応可能
3.修理が必要な時に製造した職人が素早く対応
料理人が使う高級包丁の90%以上が堺包丁を使用

實光刃物は創業120年、堺本場の高級包丁を造り続ける刃物メーカーです。
堺包丁は600年の歴史があり、昔は「モノの始まりはなんでも堺」と言われるほど堺は新しい物がたくさん揃っていました。堺包丁も先代達が築き上げた技術で料理人からのシェアが90%まで信頼される品質になりました。
實光刃物は現在、四代目 實光俊行が先代からの技術を引き継ぎ堺包丁を製造しています。お客様からの絶対的な信頼を頂けるように工房もオープンにし見て頂けるようにしています。料理人と一緒に使いやすい包丁を造り続けています。
1.創業120年の伝統がある包丁専門店
2.熟練の職人による高い刃付け技術
3.一生面倒をみさせて頂くメンテナンス(有料)
包丁ギャラリーのようなショールーム


刃の欠け・修理が必要になっても心配無用です
当社は年間2000本以上の修理依頼があります。實光刃物で購入いただいた包丁は使えなくなるまで一生面倒みさせて頂きます。
普段のメンテナンスはご自分でして頂いて、数年に1度出されることをお勧めしています。しっかりと刃を付けなおすことで、毎日のメンテナンスにかかる時間が短くなります。一日5分でも週35分、月で140分以上短縮できます。研ぎの時間を短縮して、美味しい料理を作ることに時間が掛けられます。
アジ切包丁の価格差は「刃の材質」の違い!
刃の材質の違いで切れ味や切れ味の持続性が大きく変わります。良い包丁の条件は切れ味が良く、その切れ味がいつまでも続くことです。包丁の材質は、「ハガネ」と「ステンレス」があります。


- ハガネ
- 「サビる」けど切れ味を優先したい方

- ステンレス
- 「サビにくく」使いやすさを優先したい方

アジ切包丁のランクを下記よりクリックして各ページで詳細をご確認ください。ハガネとステンレスがありますが、当社のお勧めはハガネの紋鍛クラスになります。ステンの場合は特製INOXシリーズになります。
アジ切包丁 ランキング
-
青鋼2号
紋鍛 黒打
¥10,800~
切れ味が持続する青鋼2号を使用。迷ったらコレ! -
青鋼2号
紋鍛 磨
¥11,500~
黒打ちタイプを磨いた磨きタイプ。見た目が◎ -
白鋼
別打
¥6,600~
白鋼なので料理人にお勧め! -
日本鋼
特製
¥5,000~
お手頃価格で便利! -
モリブデン鋼
特製INOX 磨
¥9,400円~
サビにくいので扱いが簡単なタイプ!
アジ切包丁のランクの違いや、特徴などお電話いただきましたら回答させて頂きます。カスタマイズがご希望の場合もご連絡ください。
TEL:072-229-2244
営業時間:9:00~18:00
休日:土・日、祝日