フグ引包丁

プロ用てっさを作る為のフグ引包丁
刺身より薄くふぐ刺しを引く専用包丁
てっさはフグ引きでないと薄く引けません
フグ引き包丁は高級魚のフグをてっさにするのに使用する包丁です。形状は刺身包丁とよく似ていますが、刃の薄さが違います。透き通ったフグ刺しを作るにはこの薄さが必要になってきます。ですが、刃が薄い反面すごく弱い包丁になるので扱いには十分注意してください。フグを引く以外に使用すると欠けたりするので気を付けて下さい。
でも、フグ引包丁を買う時こんな悩みありませんか?
- フグのてっさが薄く引けない・・・
- 刃渡りはどれくらいが良いのかな・・・
- フグ引は本焼?合わせ?どっちがいいの・・・
實光のフグ引包丁なら、そのお悩み解決します!
- 美味しいてっさが引けるフグ引きをご用意
- お好みのサイズからお選びください!
- あなたにピッタリの一本のをご提案します
こんな気持ちにさせてみせます!
フグ引包丁はてっさだけの為になりますが、これが無いと美味しいてっさは引けません。美味しいてっさを作る為にあなたにピッタリの一本をお選びください!お客様から美味しい!と言って頂ける包丁をご用意いたします。
フグ引包丁の選び方
包丁の価格差は「刃の材質」の違い!
刃の材質の違いで切れ味や切れ味の持続性が大きく変わります。良い包丁の条件は切れ味が良く、その切れ味がいつまでも続くことです。包丁の材質は、「ハガネ」と「ステンレス」があります。


- ハガネ
- 「サビる」けど切れ味を優先したい方
一般的に和包丁は「ハガネ」を選ぶ方が多いです。ハガネは手入れが必要ですが、切れ味が良いのはハガネの材質です。

- ステンレス
- 「サビにくく」使いやすさを優先したい方
「ステンレス」はサビに強く使いやすい材質です。
近年はハガネにも負けない切れ味のステンレスの材質もあります。
近年はハガネにも負けない切れ味のステンレスの材質もあります。

はじめてフグ引包丁を購入される方からよく聞かれる質問をいくつかまとめました。
切れ味重視の方が良いと思うけど、どっちが良いのかな?
刃物職人としてはハガネがお勧めです。切れ味はハガネの方が優れています。料理人でもステン系の銀三であればしっかりとした打ち物なのでお勧めです。
どのランクが良いのか分からない??
包丁は一度購入すると5年以上使われると思いますので、ご予算もあるかと思いますがワンランク上をお勧めです。私のお勧めは上作シリーズです。
フグ引包丁一覧
当店が扱っているフグ引包丁の材質の一覧です。
こちらからも選んでいただけます。
レベル | 商品名 | 材質 | 鋼 | 柄 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
上級者 | 本焼青 (ほんやきあお) |
材質:錆びる | 鋼:青鋼2号 | 柄:八角水牛柄 | 鏡面研ぎ仕上げの最高級の逸品です。職人の中でも料理長クラスの上級者向きです。 |
本焼白 (ほんやきしろ) |
材質:錆びる | 鋼:白鋼3号 | 柄:八角水牛柄 | 職人が一度は持ってみたいと言われる本焼がこのシリーズです。次のステップへ行きたい方は是非、本焼を! | |
中級 | 紋鍛錬 (もんたんれん) |
材質:錆びる | 鋼:青鋼2号 | 柄:八角水牛柄 | 料理人が一番使って満足する青鋼を使用した合わせ包丁の最高峰! |
上作 (じょうさく) |
材質:錆びる | 鋼:白鋼2号 | 柄:八角水牛柄 | 堺職人の中でも白鋼2号の包丁を造れる職人は限られています。当店のお勧め包丁です。 | |
匠練銀三 (ぎんさん) |
材質:錆びにくい | 鋼:銀三鋼 | 柄:水牛柄 | サビにくいのに切れ味が良いと外国人をはじめ人気の高いシリーズ。日本食の職人も満足の仕上がりです! | |
初級 初心者 |
別打 (べつうち) |
材質:錆びる | 鋼:白鋼 | 柄: 水牛柄 | 業務用としても購入されますが、ご家庭でもよく使われる方にはお勧めします。 |