包丁の種類、最適な包丁選び
・切れ味を追求…「和包丁」(鋼が基本)
・便利さを求める…「洋包丁」(ステンレスが基本)
・切れ味と便利さ…「万能片刃包丁」(實光オリジナル)
包丁を使い慣れている方にはご要望に応じて切っ先のかたちや全長のカスタマイズも承っております。
和包丁の代表的な種類です。その他は一覧から選んで下さい。
-
刺身包丁(柳刃)ブロックの魚の柵から刺身を引く包丁。 -
刺身(柳刃)先丸切っ先の形状が日本刀のような刺身包丁。 -
刺身(柳刃)切付切っ先の形状が切付型の刺身包丁。 -
フグ引(てっさ)てっさを引く包丁。 -
出刃包丁魚をおろしたり、さばいたりする包丁。 -
身卸1本で魚をさばいて切り身にできる、魚の万能包丁。 -
薄刃野菜を切るための包丁。関東型で切っ先が四角い。 -
鎌薄刃野菜を切るための包丁。関西型で切っ先が鎌型。 -
タコ引柳刃よりも刃の幅が細く、関東型の刺身包丁。切っ先が四角。 -
アジ切小さい魚をおろしたり、さばいたりする包丁。 -
貝裂貝裂やバラン切りなどの細かい作業に。小さな魚もさばけます。 -
むき物(ケン剥き)桂向きによく使われる包丁。 -
皮むき野菜の皮をむいたり、面取りをしたりする包丁。 -
刺身 左利き用左利きの方のための刺身(柳刃)包丁。 -
出刃 左利き用左利きの方のための出刃包丁。
洋包丁の代表的な種類です。その他は一覧から選んで下さい。
-
牛刀肉、魚、野菜、何にでも使える両刃の万能包丁。 -
ペティ果物を切ったり、簡単な調理をするときに便利な小さい両刃包丁。 -
三徳家庭用として一般的で、何にでも使える定番の包丁。 -
筋引肉をスライスしたり、筋を切り離したりする両刃包丁。 -
洋菜切ハンドルが洋タイプの菜切。昔から使われている両刃の万能包丁 -
骨スキ角骨から肉を切り剥がす包丁で角型(東型)タイプ。 -
骨スキ丸骨から肉を切り剥がす包丁でアゴのない丸型(西型)タイプ。 -
パン切 -
ガラスキパンを切るための包丁。 -
洋出刃両刃で形状は牛刀に似ている。刃の厚みがあり出刃包丁のように使えます。 -
冷凍包丁冷凍された食材を切るときに使用する包丁。 -
クレーバー主に肉屋で骨をたたき切るときに使用する包丁。チョッパーとも呼ばれます。
包丁のカスタマイズと包丁修理
-
カスタマイズ
名入れ、柄、鞘はもちろん、刃の型や仕上げ、刃付けのカスタマイズも可能です。 -
包丁研ぎ・修理(アフターサービス)
包丁を「永く」使っていただくために、研ぎや修理、柄の付け替えを行っています。









